部門紹介 技術部

薬剤科

私たちは、調剤、製剤、服薬指導等を通じて、患者様の薬物治療が安全かつ最大限の効果を得られるものとなるよう願っています。薬剤部には、現在2名の薬剤師と2名の薬剤助手、1名の事務補助が勤務しています。
当院におきまして外来患者様は、救急( 夜間・休日 ) ・ 透析 ・ 自費診察等の一部を除き、病院の外の調剤薬局でお薬を受け取っていただく 「院外処方」 が基本となっておりますので、直接お目にふれる機会は少ないかと思いますが、薬剤部の業務について紹介させていただきます。

主な業務のご紹介

調剤

院内調剤では入院処方箋を中心に、医師から出された処方の内容 [ 用法(いつ服用するか)・ 用量(投与する量)・ 重複投与(他の科で既に投与されていないか)・ 配合適否 ・ 飲み合わせ等 ] をチェックし、必要があれば処方医師に疑義照会を行った上で調剤を行います。
錠剤は原則的に、自動錠剤分包機を用いて一包化することにより、患者様の利便の増進と服用間違いの防止を図っています。院内処方の患者様に関しましては、文書等により服用されるお薬についての効果・副作用を含めた情報も提供しています。
その他、薬に対するご相談は「お薬相談コーナー」で対応しています。

注射薬

注射薬は、注射薬自動払出装置により患者様ごとに個人別セットを行っています。
機械化されている部分もありますが、もちろん人の目による最終確認が欠かせません。

製剤

診療上有用であるにもかかわらず、市販品がない医薬品もあります。
このような場合に院内で調製を行います。外用剤が中心となります。

薬剤管理指導業務

薬剤師が病棟まで出向き、入院患者様に対して処方されているお薬に関する説明を行います。また過去の服用歴、患者様から得られた情報などを医師・看護師に対して提供し治療に役立てられるような一連の業務のことをいいます。

医薬品情報管理(DI:Drug Information)業務

日々新しくなっていく医薬品に関する情報を収集・整理して蓄積し、必要に応じて医療スタッフや患者様に提供する業務です。さまざまな問い合わせに対し迅速かつ的確にお答え出来るよう心がけています。

放射線技術科

現在、私たち診療放放射線技師は、6名・受付補助員1名で業務を行っております。少しでも患者様のお役に立てるように、丁寧な対応と質の高い検査を心がけ、日々精進しております。わからないことなどありましたらいつでも声をかけてください。

主な業務のご紹介

検査業務

人間ドック

  • 胸部エックス線検査(一般エックス撮影)
  • 上部消化管:バリウム検査(透視撮影)

ドックオプション

  • 骨粗しょう症検査:骨密度検査
  • 乳がん検査:マンモグラフィ(乳房エックス線撮影)
  • 脳疾患検査:頭部MRI検査(MRI検査)
  • 肺がん検査:胸部CT検査(CT検査)
  • 頸動脈超音波検査:頸動脈エコー(超音波検査)

検査技術科

私たち検査技術科は、臨床検査技師10名、検査受付2名の総勢12名のスタッフが

「正確に、迅速に」

をモットーに24時間体制で検査結果を提供しています。

検査業務

検査業務は、患者さんより採取された血液や尿、喀痰等を検査する「検体検査」と患者さんの体からの情報を直接検査する「生理検査」に大きく分けられます。

検体検査

  • 血液、凝固検査
  • 尿、一般検査
  • 生化学、免疫検査
  • 輸血検査
  • 細菌検査
  • 病理検査

生理検査

  • 生理機能検査

当院検査室の特徴

  • 中央処置、採血室⑧にて看護師と共に採血業務を行っています。
  • 心臓、上腹部超音波(エコー)検査、心臓ペースメーカー検査、内視鏡検査、眼科検査、糖尿病療養指導に参画しています。
  • 様々な学会に所属し、講習会や研修会で自己研鑽に努めています。臨床検査技師国家資格
    以外に認定資格を取得した技師も在籍しています。

リハビリテーション技術科

当院では医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚療法士・医療ソーシャルワーカー等が連携して、急性期~維持期にわたる総合的なリハビリテーションを行っています。

主な業務のご紹介

理学療法(士)PT

身体に障害のある方に対し、「起きる」「座る」「立つ」「歩く」などの日常の基本的な動作が出来る限り独力で行えるように、温熱療法や電気療法などを加え、筋力回復練習・歩行練習などを行います。また、義足や車椅子操作などの補助具が必要な方には、使用方法の指導や操作練習なども行います。理学療法室には、床上動作練習用マット、歩行練習スペース、水治療法室、電気療法スペース等があります。

作業療法(士)OT

身体または精神に障害のある方に対して、日常生活動作・家事動作練習、上肢装具や補助用具(自助具・福祉用具・車椅子)等の作製と使用練習などをおこない、動作能力の回復を目指します。作業療法室には、キッチン・和室・浴槽シミュレーション装置等が有ります。

言語聴覚療法(士)ST

コミュニケーション障害(失語症による、聞く・話す・読む・書く機能の障害)の改善や代替方法の検討を行い、治療を行います。また嚥下障害(食事や水分の飲み込みの障害)に対しても、検査や評価に基づき、治療を行います。

訪問リハビリテーション

理学療法士等が在宅等へ訪問し、日常生活の自立や社会参加を目指したリハビリテーションを行います。※高砂訪問看護ステーションと連携して、訪問リハビリテーションを行います。

施設基準・人員(令和4年10月現在)

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション:1名
  • 運動器リハビリテーション:1名
  • 呼吸器リハビリテーション:1名
  • がん患者リハビリテーション
  • 心大血管リハビリテーション:1名

スタッフ構成

  • 理学療法士(PT) : 14名
  • 作業療法士(OT) : 5名
  • 言語聴覚士(ST) : 3名
  • 事務補助者: 2名

スタッフ資格

  • 呼吸療法認定士
  • 心不全療養指導士
  • 福祉住環境コーディネーター2級
  • がんのリハビリテーション

栄養管理科

栄養管理科では次の2つの業務を担当しています。

主な業務のご紹介

栄養管理業務

糖尿病、高血圧症、胃潰瘍など各疾患の栄養指導や入院患者さんの栄養状態を把握して改善方法の検討を行います。また食欲不振や嚥下障害(食べ物が飲み込みにくい、飲み物にむせるなど)の方について看護師や言語聴覚士と協力し、退院後の生活につなげられる食事の内容を検討しています。

給食管理業務

献立作成、食材管理、調理までの一連の業務により1日50~60種類の食事を約500食提供しています。行事食やお菓子の日などを企画し季節感のある食事作りを目指しています。また衛生管理や病態別の調理方法について勉強会を行い、業務の充実を図っています。

”えいよう通信”の発行に取り組んでいます!

外来掲示板、病棟各階の栄養管理科掲示板に、栄養に関する豆知識や季節の食材の話題などを月2回更新でお届けしています。

ご覧になった方は「みたよスタンプ」を押していただくようお願いします。

臨床工学技術科

臨床工学技士は1987年に制定された「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格です。我々、臨床工学技士(病院ではME:Medical Engineerと呼ばれる事が多い)は医師の指示を受け、診療の補助として生命維持管理装置の操作及び保守点検を行います。
現在当院には4名の臨床工学技士が在籍しております。休日や夜間の緊急時には素早く対応できる様、交代で待機も行っております。
まだまだ一般の方にとっては馴染みの薄い職種と言えるでしょうが、年々多様化する医療機器を安全に提供できるよう日々努力をしております。

主な業務のご紹介

血液浄化業務

主に血液浄化センターで血液透析を行っておりますが、各種血液浄化や持続的血液浄化も行っております。

人工透析について

人工呼吸器関連業務

現在当院には5台の人工呼吸器を所有しており、貸出や点検を行っております。またマスク型人工呼吸器(NPPV)は院内に常に2台は準備できるよう業者と連絡を取り合っております。

心臓カテーテル検査業務

主に術中のポリグラフの操作を行います。また補助循環装置であるPCPSやIABPの操作、管理、点検もしております。

心臓ペースメーカー業務

ペースメーカー外来や植え込み手術時のアナライザーの操作を行います。

その他

輸液ポンプ、シリンジポンプなどは3階のポンプ室で中央管理しており、返却後には点検を行っております。またベッドサイドモニターや低圧持続吸引器、保育器等の保守・管理も随時行っております。