部門紹介 入退院支援・地域連携センター

入退院支援・地域連携センターについて

医療・介護関係者向けの相談窓口など在宅医療と介護の連携を推進するためコーディネートの拠点として 島根県済生会江津総合病院内に「江津市在宅医療・介護連携支援センター」を開設しています。
医療や介護が必要となってもできる限り、住み慣れた地域で安心して自分らしい暮らしを続けるため、取り組みを進めています。
江津市在宅医療・介護連携支援センターは『「在宅医療」と「介護」をつなぎ、住みよい江津へ』をめざします。

業務内容

  • 地域における在宅医療、介護サービス等に関する情報提供
  • 医療・介護関係者からの地域における在宅医療及び介護の連携に関する相談対応、情報提供、助言その他必要な援助
  • 医療・介護関係機関や各種制度等の情報収集、提供
  • その他在宅医療・介護連携に関し、医療・介護関係者への支援

相談対象者

江津市内の医療機関・介護事業所等関係者

設置場所

〒695-0101 島根県江津市江津町1016-37
島根県済生会江津総合病院1F 入退院支援・地域連携センター 

開設日時

月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日、年末・年始を除く)

相談方法・連絡先

電話)0855-52-7019(直通)
FAX) 0855-52-7068
MAIL) zaitaku52@outlook.jp

医療機関の皆様へ

診療予約について

当院の外来診療科には完全予約制のものがございます。
受診の方法が異なりますので『完全予約制の診療科へ初めて受診される方へ』をご確認下さい。

ご相談と対応例

江津市内で送迎のできる透析施設を探している。

江津市内の透析クリニックを紹介。

広島県在住の通院中の患者について、江津市に帰郷を考えているが近隣の循環器の開業医または大きな病院があるか教えて欲しい。

近隣の開業医、病院を紹介。

要介護4生活保護受給者 在宅で介護していた同居人が突然死し、自宅での生活が困難となった。入所先を探している。(施設に空きがない)

レスパイト入院ができる病院を紹介。

車上生活をしている方、生活困窮者として介入している。体調不良で受診を勧めているが医療費の免除ができる病院を紹介して欲しい。

無料低額診療が受けられる病院を紹介。

要介護3認知症高齢の女性。息子が在宅介護を行っている。認知症が進み訪問診療を行っているが、在宅介護は限界と思われる。どのようにしたら良いか。

ケアマネを通して介護度の変更、施設への申込みが必要であることを説明。対象入所施設を紹介。

済生会病院外来利用者の状態について:状態報告と内服薬継続してよいかの相談 (医療介護連携シート使用)

済生会病院外来へつなぐ (主治医より、内服薬減量の指示、次回受診のタイミングの指示返信あり。)

済生会病院外来利用者の状態について:状態報告とサービス導入について相談(医療介護連携シート使用)

済生会病院外来へつなぐ (主治医より健康上の注意事項について返信あり)

江津市 在宅医療・介護連携支援センターパンフレット

江津市 在宅医療・介護連携のための関係機関機能情報一覧[2024年度版]

地域住民の皆様へ