在宅療養後方支援について
当院は、在宅医療を提供しているかかりつけ医の求めに応じて、入院を希望する患者さんの診療が24時間可能な体制を確保します。
手続き方法
- 患者さんには、あらかじめ「緊急時の入院を希望する病院」としてかかりつけ医を通じて届出を行っていただきます。(イメージ図①)
- かかりつけ医と当院の間で、少なくとも3月に 1 回程度、登録した患者さんの診療情報を交換して共有します。(イメージ図②)
- 当院は、かかりつけ医から届出をいただいた患者さんの情報を登録し、緊急入院の必要性が生じた場合に円滑な入院ができるよう病床を確保いたします。(イメージ図③④⑤)
- やむを得ず当院に入院することができない場合には、当院が責任をもって入院が可能な病院を探します。 (イメージ図⑥)
- 入院時に在宅患者緊急入院加算を算定します。(2,500点 入院時1回のみ)

登録対象者
- かかりつけ医に通院中で、在宅療養指導管理料を算定しておられる方
- 自宅・特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・ケアハウス・有料老人ホーム・グループホーム・サービス高齢者住宅等にお住まいの方で訪問診療を受けられておられる方
ご利用の流れ
患者さん
- 患者さんには、あらかじめ「緊急時に入院を希望する病院」として、かかりつけ医をとおして事前登録をしていただきます。
- 登録をご希望される方は、かかりつけ医へお申し出ください。
- かかりつけ医から登録の説明を受け、「在宅療養後方支援病院登録参加申込み兼同意書」を記入します。
※登録の同意と診療情報の共有・活用について同意をいただきます。 - 登録ができましたら、かかりつけ医から「入院希望届出書」を当院へ提出いただきます。
在宅を担当されておられる先生方
- 患者さんから登録のご希望、同意がありました ら、「入院希望届出書」 、「診療情報提供書(初回)」 を済生会江津総合病院ホームページからダウンロードしていただき、記載をお願いします。(2部コピーをお願いします)
その後、1部を当院地域医療連携室宛に郵送もしくはFAXにてお送りください。1部は患者さんへお渡しください。 - 届出いただいた「入院希望届出書」等を基に済生会江津総合病院において、在宅療養後方支援病院の患者として情報を登録いたします。
- 登録後は4月・7月・10月・1月に情報交換をさせていただきます。
※様式については「診療情報提供書(初回以
降)」をご利用ください。
※かかりつけ医様の様式でも構いません。 - 入院を希望される場合には定例の情報提供書(3か月に1回の)とは別に入院希望内容、状況を記載した診療情報提供書をお願いします。
診察・入院時の連絡先
- かかりつけ医が「入院が必要」と判断された場合は、かかりつけ医から下記の連絡先へ電話連絡をいただき、「在宅療養後方支援病院登録患者」であることをお申し出ください。 連絡後、診療情報提供書のFAXをお願いいたします。
- 当院で即応できない患者さんの疾患時には、受診・入院調整のうえ、かかりつけ医へ連絡します。
